今回は08モデルロードグライドのFキャリパーのOHを記事にしました。
キャリパーの中身のパーツも詳しく画像を交え紹介してます。
最後はキャリパーの色が変わるサプライズもありますのでご覧下さい。
Fキャリパーを外します。
フロントキャリパーを外します。

ブレーキホース外したらオイルが出るんで大きめのペットボトルで受けます。
キャリパーOHの様子

キャリパー割ってOHします。
各部シール類洗ってラバーグリスに浸す


クリーナーで洗ってラバーグリスでパッキン関係メンテナンスします。
シール類をキャリパーに組みます。

ピストンの入る部分にパッキン入れる溝があるので

溝にパッキン入れます。
キャリパーピストン組みます。

シリコングリスをピストンに塗り

ピストンを入れます。

割った部分のオイルの通路もラバーグリス塗って組みます。
ネジ3本でキャリパー組み立て

割ったキャリパーをボルト3本で組みます。
板バネみたいなの組みます。

パットの奥の板バネみたいなの綺麗にして組みます。
パッド&パッドピンにアンチシーズ塗る

パッド裏のピストン当たる部分にアンチシーズ塗ります。

パッドを組んでパッドピンもアンチシーズ塗って組みます。
最後に忘れずにクリップ組んで

パッドピンは抜け防止のクリップ忘れずに組みます。
ロードグライドに取り付け

車両に組みます。
エア抜きします。
その後ブレーキのエア抜きして完了です!
みんな気付いてますが
クロームキャリパー

クロームのキャリパーになり、なかなか綺麗になりました。
まとめ
Fブレーキのキャリパーのオーバーホールして、その後持ってたクロームキャリパーに組み直しました。
余談
この後暇だったので動画撮りました。
僕のハーレーのアイドリング音です。
スマホアプリで騒音測定しましたが、76デシベル程度でした。
アイドリング800回転なんで1000回転のハーレーよりはかなり静かに感じます。
仕様はアイドリング800回転(プロスーパーチューナー)、モーターステージ独立管、バンス&ハインズのターンダウン(旧型)です。
ではどうぞ
いかがでした?
ではでは・・・
コメント