今回は08モデルロードグライドのリアブレーキの泣きを対策してみました。
同じようにブレーキの泣きで困ってる人の参考になればと思い記事にしてみました。
あとは無線機FTM10Sのトラブルも書いてます。
詳しく説明してますのでご覧下さい。
まずは確実に直るであろうブレーキの整備
↑右サドルバック外してブレーキ登場!
リアキャリパー外し
↑キャリパー外しますが6角刺さってるネジはちょっと緩めるだけにしときます。
キャリパー止めてるボルトはインチですがこのネジはブレンボのキャリパーなのでミリネジです。
↑さっきのミリネジですがクリップが刺さってますのでそれを抜いて緩めて抜きます。
↑外れたパッドですが以前塗った耐熱グリスがピストンの形が判るほど落ちてます。
あとパッドからボコッ出た穴が開いた部分にさっきのミリネジがキャリパーピンとして刺さってます。
パッド加工。
↑まず角をやすりで落とします。
↑パッドの残りはこんなもんですが最初が判らないので・・・まだ当分使えそうです。
パッド裏とパッドピンにアンチシーズ。
↑ピストンが当たる部分に耐熱グリス塗ります。
↑ミリネジの正体はキャリパーピンでこれも耐熱グリス塗ります。
リアキャリパーを組む。
↑キャリパー組んで全部締めたら最後にキャリパーピンのクリップ入れて完成です。
本当ならここで試乗するんですが曇りで雨が降りそうなので次回にしますがリアブレーキをポンピングさせてから乗る事を忘れないようにしないと・・・
ブレーキは完成したんですが無線機は昨日やったこと書いておきます。
無線機のトラブル考察
まず無線機でひっきりなしに喋ってると問題ないのですが、無音の時間が1分ぐらいあればインカムのペアリングが切れて聞こえないし喋れない状態になります。
これはインカムにも問題ありかもしれないのでまずはデイトナにメールして
現場でも出来る対応としては無線機のラインインにピンプラグ挿してナビで音楽聴くとかミュージックプレイヤーを使ってる方は出来ることです。
ラジオでも良いんですが私のは何故かラジオ入らないので・・・
普段は音楽を聴いて相手から無線が入れば切り替わる設定にしました。
これは無線機のAF DUALの機能を使います。
この機能使ってると液晶表示がラインインを周波数の表示が交互に現れます。
これで次回使える機能か検証したいと思います。
次にラジオが入らない問題はアンテナかなぁとか思ってたんですが、昨日K君のアンテナを借りましたが同じでした。
今日無線屋さんから部品が入ったとTELがありスタンダードに明日聞いてもらいます。
以上連休最後の日はメンテしたりと労わりの日になりました。。
これからバイクは良いシーズンになって来ましたが、私は基本的に暑い時や寒い時は乗らないんで乗れるのは3月~7月半ばまでと、9月半ば~11月しか乗らない軟弱永久初心者グッドマナー?ライダーなんです。
梅雨があったりして乗れない日も出てきますが、サビに気を付けて虫の死骸を綺麗にメンテしながら乗りたいと思います。
今シーズンは結構乗ってる方で3月始めから乗り出し1000kmも?乗りました。
どこも遠くは行ってないけど・・・
週末も良い天気みたいなので又乗ってブログにUPします。
ではでは・・・
コメント