今回は08モデルロードグライドのハンドル回りをクローム化していきます。
今回はクラッチ側から始めてみました。
画像を交え詳しく説明していきますのでご覧下さい。
ロードグライドのハンドル回りクローム化部品
3時頃からカスタム作業を行いました。
今回は・・・

38843-08 クロームのレバー

91124-03A クロムスイッチ用のクロームボルト

70228-96C クロームスイッチハウジング

42117-08 クロームマスター&クラッチブラケット

71802-03 クロームスイッチキャップ
以上です。
定価では恐ろしく高く(13万程)、付けてる人は多いが、新車時に一緒にローンでも組まないと後からでは買えません。
元々ハンドル廻りのクローム化はそれほど興味無かったんですが、それがウフフな価格で買えたんで気分転換に取付ます。
でも作業自体は夕方3時頃からだったのでどこまで出来るやら・・・
クラッチ側からバラシます

今日は左側からやって行きますが、ミラーはすでに外されてます。

エンジン前方の方にあるクラッチケーブルを緩めて

レバー外し

クラッチブラケットはトルクスボルト2本で外せます。
クラッチ側スイッチばらし

スイッチボックスもトルクスボルト2本で外せます。

スイッチボックス割った中身、こちらは上側です。

こっちは下側です。

まずは上側のスイッチをネジ1本で外します。

下側のオーディオスイッチはこんな工具で引っこ抜きますが工具はスイッチキャップセットに付いてます。

下側のスイッチはネジ3本で外せます。
スイッチからクローム化

スイッチキャップをクロームのヤツに付け替えますが、取付の際に割れる心配もあったんですが粘りのあるプラスチックで大丈夫でした。

下側のスイッチからハウジングに入れて行きますが知恵の輪のように入れ難い!!

今日は左のスイッチ廻りだけクローム化出来ました。
まとめ
本日の作業で1番やり難かった事はスイッチハウジングにスイッチを入れる作業でした。
コツやらつかめんなぁ~なんて思って作業してたんですが、単純に自分の間違いでした。
オーディオスイッチを入れた後プレートを入れてネジ2本で固定するんですが、そのプレート忘れてて時間が掛かり過ぎてしまった。
もう1回やる機会あればここまでに1時間は掛からないと思います。
次回は11日の休みにしよう。
いやはや疲れました。
でも無傷で組めんなコレは!
ではでは・・・
コメント
お疲れ様でした、私も以前交換しましたよ。
純正は高いですよね~、私はハウジングは安いのでクリヤキンでその他は
オークションで安く調達しました。
でもクリヤキンのハウジング2年位でメッキが浮いてきて剥がれて
最近またクリヤキンの新品を購入して取り換えました。
最初から純正にすれば良かったかな、純正の方がメッキがいいのかな~。
交換は確かに面倒でしたね、私は下側のタイラップはぶった切ってやりました。
付けてなくても今の所大丈夫です。
右側はブレーキスイッチ壊さないようお気をつけ下さい。
私は同時に純正のウインカーエクステンションを付けましたが
とても使いやすくていいですよ、お奨めです。
シマさん
メッキは純正の方が良いかもです。
友人のは8年ほど経ってますがピカピカです。
タイラップはスイッチボックスにも付いてきてるんで又付けましたが無くても良さそうですね。
右側は実はブレーキスイッチもう壊れてます!
以前ブレーキスイッチの先っちょのポッチが取れてブレーキランプが点きっぱなしになり、代わりのゴムっぽい物を接着剤で付けました。
今回一緒に交換しようと思ったが忘れてました。
右側はブレーキのエア抜きがあるんで面倒ですが頑張ります。