今日は生まれて初めてハードに土木作業こなしました。
機械があれば時間節減出来る事もよ~く解りました。
人力で土を掘るって大変だ~。
本日の天気は曇りのち一時雨、今日は朝からどんよりした天気で一面雲!
昼前から友人宅に行きH91Wオッティのバンパーを変えて(画像無)昼飯&資材を買い込み腹ごしらえを済ませて土木作業にかかります。
手動式タイヤチェンジャー設置場所造り

今回購入した手動式タイヤチェンジャーですが、こいつを普段の生活の邪魔にならないように設置したいと思います。
設置する場所にもよりますが、コンクリートの場所と穴開け工事が必要になります。
今回のは土場にコンクリートの基礎を作りたいと思います。
まずはマーキング
70センチ四方のコンクリートを15センチの高さで基礎工事します。

まずは土を掘る場所をマーキングしてスタートです。
土を掘るべし!

この場所は地面から5センチほど砕石があり、その次に固い土の層があり、その下に柔らかめの粘土質(でもまあまあ固い)の土になってます。
画像のくわの先がフォーク上になったやつで表面を削りながらスコップで土を1輪車で運びここで大汗が出ました!
最終的に地面から25センチほど掘る予定で掘って削って土運び、掘って掘って掘りまくってます。
古典的な方法で水平出し。

水平を測る為に古典的な方法らしいが、細めのゴムパイプを使い水を入れ水位を見ながら杭にマークします。
なかなかエアが噛んだりして思ったように出来ません。

なんとか家側と杭側と水平が測れました。
この作業でタイヤチェンジャーの水平設置が可能になります。
この後糸を張り掘った場所の高さを測りちゃんと25センチ掘れてるか確認しました。
画像はまだ22センチくらい掘った時でまだまだ削って掘りまくりました。
砕石を撒いて転圧作業!

糸を張り高さを見ながら砕石を撒きます。

もう片面も糸を張り砕石の高さを確認してやっと砕石5センチほど撒けました。

砕石だけでグスグスの地面を転圧機で固めます。
面木を作成。

面木に20センチ刻みで小さい釘を打ち付け下仕事完了です。
型枠作り&設置!

丈夫そうな木を捜し型枠を作ります。

型枠設置して崩れないように補強を入れて行きますがここで5時を過ぎこの後の作業は後日行う事になりました。
まとめ
初めてこんなハードに本格的に土木作業しました。
今まで見てるだけで簡単そうに見えてましたが、現場では現物合わせで色々事が進みます。
土を掘るのと型枠作りがここまででは一番時間の掛かる工程でした。
後日型枠補強の続きをしてコンクリ練っての作業になります。
しかし疲れた~汗もいっぱい出た~
今夜は(も)よく寝れそうだ!
余談
この時期この地方は秋祭りを迎えます。
本番は例年10月の連休になる土日ですが、そのための練習がスタートしてます。
今夜も祭りの練習に行き私の場合笛の練習&初めての笛の女の子に教えます。
練習後はちょっとした酒の入る反省会?って感じで一杯飲みます。
昼間の作業で疲れて更に疲れたい日でした。
ではでは・・・
コメント