今回はワゴンR【MH34S】のナビが太陽の位置によっては反射で見にくいのでナビバイザーを取り付けして見ました。
便利な既製品も有り取付は貼り付けるだけと簡単そのものなんですが、はたして効果はあるのか検証してみます。
取付から検証まで詳しく紹介してるんでご覧下さい。
ワゴンRはナビが反射で見にくい!
何時もでは無いがMH34SワゴンRはナビが太陽の位置によっては反射で見にくいことが多いです。
この画像も運転席からの目線に合せて撮ったんですがこんな感じで反射して見にくいです。
車種によっては運転席側に向いてるナビの車もありますが、デザイン優先なのか普通にセンターを向いてて尚且つ少し上を向いてるため反射するんだと思います。
なのでケンウッドだったかな?のナビは上を向いてるナビですが、逆にチルト出来たりしてナビ画面の角度が上を向かないように工夫されてます。
しかしパイオニアのナビや殆どのナビのメーカーはチルトで角度が変えれても上にしかチルトで角度が変えれないので余り意味がありません。
なのでナビバイザーなる物が市販されてて今回はそれを取り付けして見ます。
ナビバイザー
こんなナビバイザーを買ってみました。
普通に既製品です。
中身なんですが、純正のオーディオパネルに合わせた形状になってますね。
ナビバイザー取付け
ナビバイザーを取り付けしていきますが、まずは仮置きの状態で確認します。
綺麗にオーディオパネルに合わせた形状になってるようですね。
この状態でクリアランスやらしっかり見ておきます。
裏面に両面テープが貼ってあるんで剥離紙を剥がし貼り付けました。
フィット感もまずまず良いね。
上面も綺麗に合ってますね。
これにて取り付けは完了となります。
肝心の視認性は上がったのか?
視認性は・・・
この時の太陽の位置では画像からも分かるとおり反射とかも変わらないですね。
しかし実際に走ってみると確実にナビ画面は暗くなってる(日陰)感じなんで効果は有りです!
特に真上から日差しがある場合などは効果的です。
注文を付けるとすれば、ナビバイザーの上のひさしがもう少し角度が水平方向に近ければ効果はもっと上がりますね。
このナビバイザーはオーディオパネルの角度から垂直に出てるんで上を向きすぎて日陰になりにくいです。
まとめ
はでかん今回はMH34SワゴンRのナビが反射とかで見にくいことにストレスを感じたんでナビバイザーを取付けてみました。
ナビバイザー本体はオーディオパネルの局面にフィットした形状で付属の両面テープで簡単に貼り付けるだけです。
肝心の視認性は上がったのか?は確実に画面が陰になるんで効果はありますが、反射とかは見にくいときもあるんで効果は少ないかも知れません。
ナビバイザー自体(ひさし部分)がもっと下でも良いかな?って思います。
間違いなく効果はあるんでお勧めパーツです。
ではでは・・・
コメント