前回EOS70Dを使ってフルオートでも十分撮れてボケる事が解りましたが、今回はレンズの歪みについて考えてみたいと思いつまらないサンプル画像を作ってみました。
集合写真とか撮る時に注意しましょう。
フルオートでも気を付けるポイント
一眼レフのフルオートでも綺麗にボケる事が前回解りましたが、今回はフルオートでも最低限私が気を付けてるポイントを紹介します。
話はレンズの歪みについてですが、レンズは構造上レンズのふちの方に映った物は歪みます。
それではサンプル画像を使って実験検証します。
あと前回18ミリで撮った方をワイド端、135ミリで撮った方をテレ端と言ってましたが、私的に18ミリをワイド側135ミリを望遠側で統一します。
慣れない言葉は使わない方がいいね。
ペットボトルを並べて撮る。
同じペットボトルを5本並べワイド側で撮ってみました。
これだけ見てると何ともないんですが・・・
今度は少し離れて少し望遠側で撮りましが、なんか違いませんか?
実はこれサンプル的に悪かったです。
被写体が近すぎて同じ角度でペットボトル撮れてませんね。
何が言いたいかと言えばワイド側(時に最大ワイド側18ミリ)で撮ると端に映ってる物ほど歪んでしまうって事ですがサンプルが如何せん悪かった。
他のサンプル画像を撮りましょう。
今度は方眼紙を撮る。
これは方眼紙を3センチ角でマジックで正方形を作ってワイド側18ミリで撮ってみました。
真四角が並んでいるはずなのに歪んで見えませんか?
結構ど真ん中以外少しずつ外に向かって歪みが出てます。
同じく少し離れて少し望遠側で同じような大きさになるように撮ってみました。
こっちの方が誰が見ても真四角っぽいですよね~
もう少しサンプル続きます。
方眼紙その2
これもワイド側18ミリで撮りましたが画像中央から端に向かって線が歪んでますね。
似たような構図を少し離れて少し望遠側で撮ってみましたが、やっぱり綺麗に正方形が並んで見えます。
更にサンプル続きます。
方眼紙のノートの表紙をを使って斜めから撮る
よく見るような画像を撮りたくて携帯電話を使って撮りたかったんですが、何せ小さくてピントが合いませんので大きいノートで撮りました。
同じくワイド側18ミリで撮りましたがノートは長方形ですが歪んで見えませんか?
次の画像を見れば解りやすいかもです。
ちょっと角度が違いますが少し離れて少し望遠側で撮りました。
割と綺麗に長方形に見えませんか?
ネットで見るスマホの本体を斜めから撮った画像をなんかはこんな感じで撮ってるんだと思います。
まとめ
レンズの歪みについて色々サンプル撮ってみましたが一眼カメラでも普通のカメラでも苦手な事が解りました。
真っ直ぐの物とか一直線の物とかカメラは(レンズは)苦手にします。
ネットや本なんかでもビルを撮ったりして検証してる記事を目にします。
しかし多少でも望遠側にすればフルオートで撮っても歪みが回避できます。
是非集合写真等でも少し望遠側にして撮ってみることをお勧めします。
ワイド側で撮ると一番端の人が太って見えたりするかも知れませんからね。
私が思うにはワイド側はレンズ全体を使って撮って望遠側はレンズの中央付近を使って撮ってると思います。
今日はレンズの歪みのお話でした。
余談
今日は私ごとですが孫(息子の子で初孫)が1歳になりました。
1年前の今日の朝は慌ただしく香川に向けて走った事が思い出されます。
また半年したらまた孫(娘の子で孫2号)が1歳になるんで半年ごとにプレゼントが要ります。
じ~さんも頑張らねば。
コメント