今回ははEOS70Dを使いホワイトバランスを変えて画像の色目を変更してみます。
簡単に画像の雰囲気を変更出来ますのでその辺を中心にお届けします。
それでは本日のネタはホワイトバランス調整です。
カメラは常に最善のホワイトバランスの調整を行ってますが、撮った画像が実際の見た目と色が違うとかありませんか?
身近な所では店内で食べ物等撮ったら思ったより赤い感じの画像になる事がありますが、ホワイトバランスを変えればより実際に見た色目に近づける事も出来ます。
それでは設定の仕方から見て行きましょう。
ホワイトバランスの設定

電源を入れてMENUボタン押します。
矢印は後で触れますがこっちのQ(クイック)ボタンでも出来ます。

画面横の丸で囲った部分で設定しますが、真ん中のSETボタンは決定の時の押して、その外側のサブ電子ダイヤルと1番外側のマルチコントローラーを使い画面操作します。

MENU画面の矢印の部分にホワイトバランスの設定画面があり

普段はオートで使う事が多いと思いますが、このように色々選べます。
左から
オートホワイトバランス
太陽光
日陰
くもり
白熱電球
白色蛍光灯
ストロボ
マニュアル
色温度
になってます。
もっと簡単に撮りながら設定変える時は

Q(クイック)ボタン押したら

画面の四角で囲って見える所がホワイトバランスで、画面横のコントローラーでも操作出来ますが、EOS70Dはタッチパネルの画面なんで指でタッチして操作も出来

同じくコントローラーでも指でも選べます。
それではサンプル画像で変化を見て行きましょう。
ホワイトバランス変えながら撮る。

朝の東の空を撮ってますがまずはオートです。
ここからホワイトバランスはWB表記にします。
外でとか外を撮る場合はオートでほぼ間違いは無いと思います。

WB太陽光ですが空の色がより青くなりましたね。

WB日陰、空の色が微妙に変わりました。

WB曇りですが、変化は小さいね

WB白熱電球で一気に青くなって来ました。

WB白色蛍光灯でちょっと青みがありますね。

WBストロボ、ストロボ光ってないので変化は少ないですが室内用ですかね。

WBカスタムですが数値を最小の2500にしてみたら青くなり

WBカスタム最大値の10000にしたら少し夕方っぽい色目になりました。
ざっと設定変更しながら見て行きましたが、赤いなぁ~と思ったら青くなる方向にしたり、その逆もありですね。
スマホなんかで撮る方も多いとは思いますが筆者の使うエクスペリアZ5なんかではオート設定では無くてもマニュアルモードにすればWBが触れたりします。
何でもそうですが「正解」って無い世界なんで好みで触って楽しみましょう。
本間は室内でも検証サンプル撮ればさらに良かったと感じてます(反省)。
まとめ
色々WB触って感じたことは(経験談も含む)外での撮影はオートでまず見た目との違いはない。
独自の雰囲気作りをしたい場合触ってみてもOK。
室内ではオートでは見た目と違うことが多くWB変化させてみて好みを見つける。
室内で料理など赤くなることが多く青みが出る設定で自然に近づくと感じる。
ざっと感じたことを書きましたが、あくまで撮影者の好みで色々変えて撮って見てほしいと思います。
ではでは・・・
コメント