今回は先日のスタッドレスに交換した際に見つけたフリードのロアーアームジョイントブーツの破れを交換して直しました。
来春には車検なんで早く見つけられて余裕を持って交換できました。
破れ具合から取り外し取り付けまで詳しく紹介します。
ロアーアームボールジョイントブーツの取り外し
フリードのロアーアームボールジョイントブーツを交換します。
平成23年式で新車で購入後8年半で10万キロ持ってくれたブーツですが、ゴム製品なんでいつかは破れる物なんです。
それでは取り外しからスタート!
ロアーアームジョイントのナットを外す

ロアーアームジョイント上部のナットには回り止めのい割ピン? なんて言うんかな? を取り外します。

あらら、ピンボケですがこんな形状のピンになってて外れました。

ナットも外れました。
これでフリーになったんですが圧入気味にハブがはまってるんで専用工具を使います。
ジョイントプーラーで外す

あらら、又ピンボケですがジョイントプーラーでボルトを押し込むように掛けてプーラーのボルトを回して取ります。
あとで気づきましたが、ボールジョイントのナットは全部緩めずプーラーを掛けた方がジョイントのボルトを痛めず、また外れるときに結構な音がするんでナットは全部取らず残してプーラーを掛けます。

ハブを持ちロアーアームを下に抑えれば接合部が外れボールジョイントが顔を出します。
破れたゴムブーツを外す

ゴムブーツは1番下の部分のゴムの内側に金属のリングがあるんでマイナスドライバー等を突っ込み上に持ち上げるように外していきます。

ゴムブーツが外れました。
意外と汚れてないように見えるグリスですね。

ゴムブーツの破れた部分ですが気づくのが早かったのでグリスの飛び散りもわずかでした。

ボールジョイントのグリスを出来るだけボロ布等で拭き取ります。
特にクリーナーでの脱脂作業はしません。
これで取り外しから掃除まで完了しました。
ロアアームボールジョイントブーツの取り付け
ここからはボールジョイント部分にブーツを被せていきます。
ジョイントブーツの品番

今回使うブーツですが大野ゴムのDC-2671を使います。
以前オッティの換えた時も大野ゴムのヤツだったんで一般的な物だと思います。
マジックで分かるように書いたのは私です。
ブーツとボール部分にグリスを注入

モリブデングリスですがオッティの時もこのグリスを使ったので交換も使用します。

又ピンボケですがボール部分にグリスを塗りつけます。

ブーツ部分もグリスを塗り込みますが量は適当ですが、ブーツは多少潰れて組むんで一杯には入れませんよ。
ジョイントブーツを組む

ジョイント部分にブーツを被せウォーターポンププライヤー等使い潰すような感じでしっかり隙間が出来ないように合わせていきます。
ロアーアームに合わせる

ロアーアームを手で下げながらジョイントのボルト部分をハブに合わせます。
この時にしっかりとハブにボルトが入らないのでロアーアームのジョイントの下から小型のジャッキで車重が掛かるように持ち上げればしっかりと入ります。
ナットと割ピンを組む

ボルト部分にナットを合わせますが下からジャッキで持ち上げてるので共回りせず締めれます。
尚ナットは最終的にはボルトに開いてる割ピンの穴の位置で決まるんでしっかり締めて穴の位置が合えばOKですが、今回はしっかり締めてから少しだけ穴位置を合わせるために緩めました。
割ピンがあるんで緩むことは無いかな。

割ピンも入れて完成です。

記録用画像ですが103611キロでの交換となりました。
まとめ
今回はフリードのロアーアームジョイントブーツの破れをスタッドレエスに交換時に発見したんで交換作業を行いました。
作業日時は令和元年12月22日の雨の降らない比較的暖かい午後に行いました。
この作業は実はタイロッドエンドブーツの交換も同じ時に行ったので時間は掛かりました。
来週には車検なんでこのまま破れたままでは通らないので良い時期に見つけて交換できました。
皆さんもタイヤ交換時には気をつけてゴム部分も見ておきましょうね~
ではでは・・・
コメント